" alt="BLOG">

BLOG

今日の一言

おはようございます。4月23日、水曜日です。


1949年のこの日、円とドルの交換レートを1$=360円の固定相場になる事が発表され、二日後の4月25日より実施されることになりました。

そういえば、かつて最大の円高で2011年に75円32銭になったことがありましたね。
それくらいになってくれたらあれもこれも安く買えるなーとも思ったりしましたが、そうなると輸出で成り立っている産業は苦境に立たされます。

その逆も然り、です。結局はバランスが取れていないとダメなんですね。人生、仕事と同じです。アンパンマン作者やなせたかしさんの言葉。
「バイキンを死滅させると人間も絶滅する。うまい具合にバランスがとれてるのがいいわけです。

だからアンパンマン対ばいきんまんの闘いは、バランスを保ちながら永遠に続いていくことになります。」と仰ってます。
良い時もあれば悪い時もあります。陰と陽、上下、左右に男女。これらのバランスが上手く取れているからこそ、上手く廻るのでしょう。

今日良い事があっても明日は悪い事があるかもしれません。いちいち一喜一憂していないで、良い意味で淡々と職務を全うしていきましょう。

 

ガソリン1リットル10円引き下げへ

5月22日からガソリンの価格を1ℓ10円引き下げる事を発表しましたね。これは全業種がかなり助かりますね。選挙が近いから政府の思惑も混みだとしても。
とにかく今は経費削減もちょっと頭に入れて行動して下さい。ただし、お金をかけるべきところはケチってはダメです。そこはガンガンいきましょう。
基本的には攻めのスタイルを崩さずに、ヒットアンドウェイ(攻めと撤退を組み合わせた戦法)でやっていきましょう。

 

「今日は何の日」子ども読書の日

子どもの読書活動の推進に関する法律、というものがある

小さな頃から本を読まない子供は『語彙力(ごいりょく)』というものが非常に乏しくなるようで、これは学歴がどうのこうの以前の問題で、大人になってから大変苦労しそうに思えます。
例えば小学校の『本読みの宿題』は親が聞いてあげてチェックをする、というシステムですが、これを面倒臭がって「自分でやっておきなさい」としてしまうと、読まずに読んだふりをします。そりゃあそうです、面倒くさいに決まっています。こういったちょっとしたサボりから、子どもの本読み習慣が付かず、文章力なども付かなくなってしまいます。
このような『小さな積み重ね』が数年後大きな差となって現れてきます。大人になってから言いたい言葉がサッと出てこなかったり、文章作成などに苦労することになります。
最近は『活字離れしている時代』と言われて久しいですね。みなさんは本を読んでいますか。読解力だけではなく、知識も得る事が出来ますので是非とも文章を読む機会を作りましょう。

前のページに戻る

カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿